たったの1分20秒!! 自律神経を整える簡単セルフケア【爪もみ】をご紹介

自律神経の調整 セルフケア

東洋医学の豆知識!!
爪を揉んで自律神経を整えよう!

ついでに免疫力UP(*´ω`*)


みなさんこんにちは。

夏ですね!

これだけ暑いと毎日が憂鬱ですね…

こんな時に気を付けなければいけないのは自律神経が乱れてしまうこと!


涼しい室内から暑い外に出る時などの温度差で自律神経に負担がかかってしまうのです。

温度差が大きければ大きいほど負担も大きくなってしまいます。

かといってエアコンをつけなければ熱中症に…

難しいですね(T_T)


そこで、負担がかかって乱れてしまった自律神経を簡単なセルフケアで整えてみましょう!

自律神経を整えるには、副交感神経という体をリラックスさせる神経を刺激して活性化させることです。


そこでみなさんにやっていただきたいことは、「爪揉み」です!

爪揉み

これは当院で掲示していた看板です。

爪の横には「井穴(せいけつ)」というツボがあります。
ここを刺激することで副交感神経と刺激し自律神経を整えることができます。

ちなみに副交感神経が反応し、体がリラックス状態になると免疫力も上がりま!

コロナやインフルエンザなど、これから流行がくる病気に対しても効果的ですね。

爪揉みのやり方

ではやり方を説明していきましょう。



少し強めに爪を挟むようにギュッギュッと押してください。
10秒くらい押せば十分です!
指によって刺激が伝わる場所が変わるので、満遍なく行いましょう。



ただし!!
薬指は体を興奮させる交感神経を刺激してしまうため押さなくてもOKです!
薬指以外をモミモミしてください(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾


4本の指を両手なので1分20秒です!
簡単な方法なので仕事や家事の合間にサクッとやってみてください!

上半身の症状は自律神経が原因の可能性も…

自律神経が乱れてくると体の血流が悪くなります。

特に首から背中にかけての血流が悪くなります。

ですので寝違え、肩こり、背部痛、腰痛など上半身が症状が特に強くなってきます。

もし原因もなくそのような症状がでてきたら自律神経が乱れている状態かもしれません。

爪揉みだけではなく、ぬるめのお風呂でゆっくりしたり、体を休めてリラックスさせる事を意識的に行いましょう。


去年の夏にも同じような記事を書いております。

ここには爪揉み以外の改善方法も紹介しているので、チェックしてみてください↓

なぜ冷房は自律神経を乱す原因になるのか?冷房に負けない3つの対処法

なにかお困りの症状がございましたらいつでもほっと鍼灸接骨院にご相談ください!

*みなさまへのお願い

記事を読んでくださってありがとうございます。

ご協力いただけるようでしたら、ぜひfacebookやTwitterにシェアを宜しくお願いします!

 

現在、ブログランキングにほっと鍼灸接骨院も参加しています!

多くの方にお悩みを解決する手助けになるよう記事を読んでいただきたいのです。

皆様のお力をお貸しくださいm(_ _)m

お手数ではございますが下の画像をワンクリック!宜しくお願いたします。

健康と医療ランキング

 


当院が気になった方は是非ホームページにも足を運んでください。

スタッフ紹介や治療メニューの紹介もございます!

【ホームページへ進む】


*みなさまへのお願い

記事を読んでくださってありがとうございます。

ご協力いただけるようでしたら、ぜひfacebookやTwitterにシェアを宜しくお願いします!

 

現在、ブログランキングにほっと鍼灸接骨院も参加しています!

多くの方にお悩みを解決する手助けになるよう記事を読んでいただきたいのです。

皆様のお力をお貸しくださいm(_ _)m

お手数ではございますが下の画像をワンクリック!宜しくお願いたします。

健康と医療ランキング

監修者名
ほっと鍼灸接骨院 管理柔道整復師
鈴木 拓郎

生年月日:1987年5月25日 
出身地:千葉県千葉市
学歴:帝京平成大学ヒューマンケア学部卒
   帝京平成大学大学院 柔道整復学専攻 修士課程修了
資格:柔道整復師
   スポーツ整体ボディケアセラピスト
   中学・高校教諭一種免許状(保健・体育)

大学院で骨盤、骨盤の調整に関する研究をしていました。
その研究成果である骨盤調整を自院での施術に活かしております。

骨盤から起こる体の不調が得意ですが、プロスポーツ選手などの施術経験もあり、幅広い分野で体の不調に対応できます。

鈴木 拓郎をフォローする
セルフケア自律神経
鈴木 拓郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました