みなさんこんにちは。
ほっと鍼灸接骨院の鈴木です。
とうとうきましたよ!
第91回 春の選抜高校野球大会!
前回の吹奏楽部の記事でもお話ししましたが、今年は習志野高校が出場してるんですよ!
前回の記事はこちら
しかも今回の大会までは卒業する吹奏楽部の3年生も応援に参加するというサプライズ(∩´∀`)∩
これは私たちも行くしかない!
吹奏楽部の定期演奏会が終わった後から気持ちは甲子園。
しか~し、大人は平日お仕事があります…
組合せ次第では行けないってオチ…
祈りながら3月15日の組合せ発表を待ちました。
組合せ発表当日
神様は私たちを見捨てませんでした(T_T)
なんと習志野高校の初戦は3月24日の日曜日!!!
Go to 甲子園☆彡
これは行くしかない。
ここからはチケット争奪戦です。
運命の分かれ道【前売りチケットor当日チケット】
ちなみに前売りチケットは3月1日にすでに発売されておりますので、このタイミングでは転売チケットしかありません。
一応当日チケットもありますが、人気な試合があると当日チケットも売り切れてしまう可能性が…
しかも2試合目は横浜高校の試合が!
倍率上がりそう…
色々悩んでいたら習志野高校吹奏楽部OBの患者様が吹奏楽部の先生に聞いてくれたようで!
「当日でもチケット余裕で買えるよ(*・ω・)」
という事だったので信じて前売りを買うのやめました!
これが吉と出るか凶と出るか(笑)
とうとう大阪入り!
当日チケットの購入を選択したので一応前日の夜に大阪に入りました。
習志野高校の初戦は大会2日目だったので、ホテルで初日の混雑状況をネットチェック。
(っ。-_●-)。-_○-)っ_/ 検索中
え〜と…
……
…………
………………
めっちゃ並んどるやんけ!!
甲子園球場には朝からチケット購入の列が。
みなさん外が真っ暗なうちから並んでおりました…
とゆーことで私達も朝5時過ぎにホテルを出発!
朝が弱い私達なので、
電車の始発を回避し、タクシーでゆったり行かせてもらいました(笑)
車内でグーグー寝てやりましたよ(笑)
球場到着!

まだ周りは真っ暗なのに、既に習志野高校の応援であろう人達がチラホラ。
習志野高校のTシャツ着てたりタオル持ってるからすぐわかります(^-^)/
それにしても…
今日に限ってなぜこんな寒い!?
桜が開花するとかしないとか世間は賑わっていたのに、突然の寒の戻り…
千葉も朝から相当寒かったようですが、甲子園も相当寒い!
甲子園の熱気はどこへ行った??(TT)
そんな寒さに耐えつつ約2時間半。
7時50分に販売開始。
まーこれだけ頑張ったのでなんとかチケット買えました!

野球&演奏のお話

結果はもうみなさんご存知ですよね?
習志野高校が8対2で完勝しました!
うわ〜
メチャメチャあっさり( ̄д ̄)
とか思ってませんか?
だって野球のプレーを文章で伝えるのって難しくないですか?
気になった方はニュースなりネットなり探して見てください(笑)
でも8点も取れるような試合でしたので、習志野応援団は当然大盛り上がり!!
演奏のボルテージも最高潮でした☆
それにしても相変わらず習志野高校の人気は凄まじかった!
ここ甲子園だよね?
って思ってしまうほどにスタンドが赤くなっておりました。
私達もタオルを持って赤色の1部になりました!

やっぱり習志野高校の応援は最高です!
まさに美爆音!!!
生で聴くのはまた格別です♪
そんな演奏を動画に収めようと吹奏楽部の近くには携帯片手に動画撮影してる人がいっぱい!
通路にも凄い人が集まって、試合が見えないって注意してる人まで…
みんな試合そっちのけで吹奏楽の撮影してました。
素晴らしい演奏を残したいって気持ちもわかりますが周りにも気を配りましょうね!
習志野高校の演奏は1度でも生で聴いたらまた聴きたくなる中毒性のある音楽なんです。
機会がありましたら是非聴いてみて下さい!
今回の記事はたいして面白い内容ではなかったと思いますが、行ってきたよ〜って報告のブログということでご勘弁を(笑)
みなさんもよかったら習志野高校野球部&吹奏楽部の応援してください(^^)
当院が気になった方は是非ホームページにも足を運んでください。
スタッフ紹介や治療メニューの紹介もございます!
習志野高校吹奏楽部のホームページです。
行事予定なども確認できますので、興味のある方はどうぞ!
*みなさまへのお願い
記事を読んでくださってありがとうございます。
ご協力いただけるようでしたら、ぜひfacebookやTwitterにシェアを宜しくお願いします!
現在、ブログランキングにほっと鍼灸接骨院も参加しています!
多くの方にお悩みを解決する手助けになるよう記事を読んでいただきたいのです。
皆様のお力をお貸しくださいm(_ _)m
お手数ではございますが下の画像をワンクリック!宜しくお願いたします。
