扁平足が体に与える影響とは!土踏まずが無くなる原因と対処法を解説

扁平足体のお悩み

みなさんこんにちは!

ほっと鍼灸接骨院の鈴木です。

 

あっという間に梅雨ですね…

湿気や気圧の変化で体調を崩す方が続出しております!

 

寝違えやギックリ腰が癖になっている方は特に注意が必要です。

天気で不調が出やすい方はこちらの記事もどうぞ↓

 

さて、本日のテーマは扁平足です。

 

みなさんは仕事や家事をしていてふくらはぎや足裏に疲れを感じることはありませんか?

もちろん普通に生活していても疲労は溜まります。

 

少し歩くだけで、ふくらはぎがパンパンになったり足裏が痛くなる方は扁平足かもしれません!

まずは扁平足の原因となる『土踏まず』についてお話していきます。 

土踏まずの役割は?

まずは土踏まずの役割を簡単に説明していきます。

 

土踏まずは足の裏にあるアーチのことを言います。

アーチを作ることで歩いたり走ったりした際の衝撃を和らげるクッションの役割をしています。

そのため、土踏まずがしっかり機能しないと足の疲労が溜まりやすいということです!

 

ここで質問です!

足の裏に土踏まずのようなアーチはいくつあるでしょうか?

 

  

正解は3本です!!

 

足の裏には3つのアーチがあり、3点で体のバランスをとっています。

なので、どれか1つでもアーチが崩れてしまうと体のバランスも崩れてしまいます…

 

3つとも大事なアーチですが、一般的に一番身近な土踏まずを今回はピックアップしました!

 

では土踏まずが異常な状態とはどういったものがあるのかご説明していきます。

 

扁平足とハイアーチ(甲高)

まず土踏まずの異常は『扁平足』と『ハイアーチ(甲高)』に分けられます。

 

扁平足は土踏まずが平らになっている状態。

ハイアーチは扁平足の逆で、土踏まずが異常に高くなっている状態です。

 

どちらも正しい状態のアーチではないため、体に悪い影響を与えてしまいます。

 

扁平足とハイアーチがありますが、今回は扁平足のみご説明していきます。

 

『扁平足』勘違いしないで!扁平足は見た目じゃない

扁平足は『土踏まずが平らになっている状態』というイメージがありますが、正確には土踏まずの部分にある舟状骨という骨の位置を指標とします。

  

実はアスリートの土踏まずは平らになって見た目は扁平足になっています。

これは足裏の筋肉が発達したことにより、土踏まずが無くなってしまっているのです。

 

見た目は扁平足ですが、舟状骨の位置が正常であれば扁平足ではありません。

 

運動をしている方は筋肉でわかりずらい場合がありますが、骨の位置をチェックしてみて下さい!

もちろん運動していない方で土踏まずが無い方はだいたい扁平足です(笑)

 

扁平足の原因

なぜ扁平足になってしまうのか?

これはいたって単純で、足裏の筋力低下が扁平足の原因です。

 

足指の筋肉が重要で、指を曲げる筋力が低下すると扁平足になります。

大人になると運動不足になりやすいので、注意が必要です。

 

最近は大人だけでなく、子供の扁平足も増えています!

子供の扁平足は幼少期にあまり運動をしてこなかったことが原因となります。

筋肉が成長してくると、運動量に応じて筋肉の柔軟性に差が出てきます。

 

柔軟性が低下した土踏まずは扁平足になりやすい傾向にあります。

子供は特に足裏や足指に刺激が入る運動を多くさせましょう。

 

 

扁平足が体に与える影響は?

扁平足になると体にどういった影響をだすのか?

 

まず一番感じやすいのが疲労感です!

扁平足は足裏のクッション機能が低下するため、衝撃を直に受けてしまいます。

足裏やふくらはぎの筋肉は疲労しやすくなります。

 

足場の悪い場所で作業する方や、日常的に歩くことが多い方は足底筋膜炎にもなりやすくなります!

他にも外反母趾やアキレス腱炎などのケガにもつながりますので要注意です。

 

さらに!

疲労が溜まるという事は足がつりやすくなります。

寝ている時などにつってしまうのは最悪です…

 

足がつってしまうことに関しての記事も書いておりますので、気になった方は後でご覧ください♪

 

最後に!

扁平足は姿勢も悪くしてしまいます。

体のバランスが崩れることはもちろん、足の筋肉が硬くなり骨盤をゆがませてしまう事で姿勢も崩れてしまいます。

 

扁平足はただ足だけの問題ではなく、体全体に影響を及ぼすとても恐ろしい状態なのですΣ(゚Д゚)

 

扁平足の予防&改善

ここからは扁平足の予防&対処法です。

 

扁平足の予防と対処法でやることはひとつ!

筋肉を使ってあげることです。

 

足の指が使えず、筋肉が固まってしまうのであれば、指の筋肉たくさん使ってあげればいいだけです。

さらにふくらはぎや足裏の筋肉を柔らかくすることも重要です!

 

足指の運動でおすすめなのが…

『足指じゃんけん』です!

 

まー誰かとじゃんけんをしなければいけないわけではなく…

グー・チョキ・パーと足指で繰り返し行ってください。

 

ベテランになったら左右の足で勝負をしてみてもいいかも(笑)

脳トレにもなりそうですね!

 

  

足裏やふくらはぎもついでに緩めましょう!

足裏は自分でマッサージしてもいいし、青竹踏みなどの道具を使ってもOK♪

 

足裏が緩むとふくらはぎも緩みますが、アキレス腱伸ばしなどのストレッチを入れるとさらにgood(^^♪

 

インソールって効果的?

最後にインソールについてお話して終わりにしましょう。

 

扁平足用のインソールは多くの種類があります。

ハッキリ言ってあまり安価なものは効果も薄いことが多いです。

(全部が全部ではありませんが、ほぼ…)

 

扁平足に痛みを伴っている状態の方は、医療機関で医師に相談してから購入するようにしましょう!

  

ではインソールの選び方で大事な部分をご紹介します。

 

使用する靴に合ったインソールを選びましょう。

インソールは薄かったり厚かったりと様々なサイズがあります。

女性用の靴(パンプス)などに入れるのか、男性用の革靴などにいれるのかで選ぶものも変わります。

 

きちんと自分が履く靴にあったインソールを選びましょう! 

 

用途に合わせたインソールを選びましょう。

インソールは厚さだけではなく、重さにも種類があります。

歩くことがメインで普段履き用のインソールなら重さはそこまで気にしなくても問題ありません。

 

ただ、スポーツをする方はあまり重量感のあるインソールだと運動しずらい場合があります。

スポーツに使用するインソールはクッション性や軽量化など、スポーツ用に改良されたインソールを選びましょう!

 

土踏まずのアーチを作ってくれるインソールを選びましょう。

基本的に扁平足はそのままにしておくと体にとっても良いことはありません。

より改善方向に向かった方がいいです。

 

なのでインソールも土踏まずのアーチをサポートしてくれるインソールを選びましょう。

中にはただクッション機能のみのインソールもあります。

しっかり扁平足用のインソールを探してください(=゚ω゚)ノ

 

扁平足の治療やインソールなどでお困りの方は千葉県千葉市のほっと鍼灸接骨院にご相談ください!

 


最後に、現在ブログランキングにほっと鍼灸接骨院も参加しています!

多くの方にお悩みを解決する手助けになるよう記事を読んでいただきたいのです。

皆様のお力をお貸しくださいm(_ _)m

お手数ではございますが下の画像をワンクリック!宜しくお願いたします。

健康と医療ランキング


その他、足に関連する記事はこちら↓

足がつる原因を解説します

ふくらはぎをつらせないための寝る前ケア

 

 

タイトルとURLをコピーしました